塗装業界用語集メインコンテンツ

塗装業界 用語集

用語集

塗装業界用語集のメインコンテンツ

あ行

塗装業界用語 あ行の用語

アクリル(粉体塗料)

(あくりる ふんたいとそう)

アクリルとは、静電粉体塗装法で、主として耐候性重視の屋外美飾用で使用される粉体塗料です。耐候性、塗膜硬度、塗膜の鮮映性、耐 汚染性に優れています。反面、物性、耐食性、焼付け時の臭気、経済性の面でやや難があります。さらに塗装作業時における多種粉体塗料とのわずかな混合により、相 手粉体塗料の塗膜ハジキ、発泡など異常を発生させてしまう大きな欠点を有しています。用途は、耐候性重視の建材、道路資材、家電製品、自動車部品、 アルミ製外柵、アルミホイールなどです。

アクリル(溶剤塗料)

(あくりる ようざいとそう)

アクリル樹脂系塗料とは、耐候性・耐食性に優れ、屋外製品に広く使われる塗料です。電気機器、住宅関連機器などにも使用されます。

アクリル-ポリエステル(粉体塗料)

(あくりる ぽりえすてる ふんたいとそう)

アクリル-ポリエステルとは、静電粉体塗装法で、主として屋外美飾用で使用されるハイブリッド型の粉体塗料です。ポリエステルとの 特長とアクリルの特長を生かした、中間型粉体塗料として市場導入されています。主な特長は、揮発分の低減、臭気の軽減、塗装作業性の向上が挙げられます。

ウレタン樹脂系塗料

(うれたんじゅしけいとそう)

ウレタン樹脂系塗料とは、耐候性に優れ、表面の均一化、美しさに定評のある塗料です。自動販売機や、各種プラスチックなどに使用されます。

エポキシ(粉体塗料)

(えぽきし ふんたいとそう)

エポキシとは、静電粉体塗装法で、主として屋外・防食用で使用される粉体塗料です。一次物性、塗膜硬度、耐水性、耐食(防食)性、耐熱性、電気絶縁性、塗装作業性に優れています。使用目的の中心が防食性を中心として耐久性にあることから厚塗りを要求されることが多いです。用途は、家電製品、自動車部品、計器、水道関連資材、鋼構造物、電気部品、重電機器、重防蝕資材など多分野にわたります。

エポキシ樹脂(樹脂材料)

(えぽきしじゅし じゅしざいりょう)

ウレタン樹脂系塗料とは、耐候性に優れ、表面の均一化、美しさに定評のある塗料です。自動販売機や、各種プラスチックなどに使用されます。

エポキシ-ポリエステル(粉体塗料)

(えぽきしぽりえすてる ふんたいとそう)

エポキシ-ポリエステルとは、静電粉体塗装法で、主として屋外・防食用で使用されるハイブリッド型の粉体塗料です。塗膜外観、薄膜 性、一次物性、耐熱性、補修塗装性、経済性に優れています。塗膜硬度、耐薬品性などはエポキシに劣りますが、耐食性、耐候性、塗装作業性は、エポキシと 同等の性能を持ちます。薄膜仕上げのケースが多いです。用途は、家庭用品、事務機、自動車部品、電気部品、各種金具など屋内製品全般にわたり広範囲に利用されています。

ページのトップへ

か行

塗装業界用語 か行の用語

化成処理

(かせいしょり)

前処理工程の1工程で、金属をある種の溶液中に浸漬し、表面に金属塩被膜を作ることを化成処理と言います。化成処理は、素材表面と塗料の密着性の向上、防錆等の素材表面の保護として機能します。

強制乾燥

(きょうせいかんそう)

乾燥方法の1種で、自然乾燥よりも少し高い温度で塗料の乾燥を促進します。通常の焼付塗料に用いられるより低い温度、通常は66℃までの温度で乾燥する場合をいいます。温乾燥型塗料を使用します。

クロメート処理

(くろめーとしょり)

化成処理の1種で、塗料の密着性を高めるために、クロム酸を利用し、表面に皮膜を形成します。
クロメート処理を単体で行う場合は、素材表面の腐食を防ぐことを目的に行われます。
主に、アルミ合金、亜鉛めっき表面に施されます。

ページのトップへ

さ行

塗装業界用語 さ行の用語

再生PET(粉体樹脂材料)

(さいせいぺっと ふんたいじゅしざいりょう)

前処理工程の1工程で、金属をある種の溶液中に浸漬し、表面に金属塩被膜を作ることを化成処理と言います。化成処理は、素材表面と塗料の密着性の向上、防錆等の素材表面の保護として機能します。

紫外線硬化

(しがいせんこうか)

紫外線を照射することで塗料を反応させ、硬化させる方法です。
加熱に弱い素材、製品の場合、自然乾燥では充分に乾燥時間を確保できない場合に使用されます。

自然乾燥

(しぜんかんそう)

塗料を常温の空気中で乾燥させる方法です。

湿気乾燥

(しっけかんそう)

塗料が空気中の水分に反応し、硬化します。湿度が高いほど、乾燥の時間が短くなります。
加熱に弱い素材、製品の場合や、自然乾燥では充分に乾燥時間を確保できない場合に使用されます。

浸漬塗装

(しんせきとそう)

タンクの中に溜めた塗料の中に、素材を漬けて塗料を付着させる方法です。
表面に凹凸が有ったり複雑な形体をしたものに適しています。
しかし、漬け込み、引き上げに時間がかかる、塗料の泡が付着する、上部と下部で塗膜に厚みの差が出るなどの注意点があります。
粉体塗料を使用する場合、流動させた粉体塗料を使用し、流動浸漬塗装法と呼ばれる。

水系塗料

(すいけいとそう)

水系塗装とは、有機溶剤の代わりに水を溶媒にした塗料です。有機溶剤を使用した溶剤塗装への環境規制を受けて、登場しました。そのため、溶剤に対して、環境性能で優れています。

スプレー塗装

(すぷれーとそう)

高圧空気と共に霧状の塗料を吹き付ける方法と、空気を使用せず、塗料そのものに圧力をかけて吹き付ける方法があります。

静電粉体塗装法

(せいでんふんたいとそう)

静電粉体塗装法とは、静電ガンの先端または内部を通過するとき、電荷を与えられたクーロン力により、被塗物に塗着させる方法です。塗布の後、150~200度の焼付け乾燥炉で10~20分焼付けられ、塗膜を形成させる塗装方法です。流動浸漬塗装法では膜厚の管理を行うのは困難であるが、静電スプレー法では50ミクロン程度の薄膜で塗膜を管理する事が容易です。今日のパウダーコーティングの主流は熱硬化性塗料を使用した静電スプレー法です。

洗浄

(せんじょう)

各種下処理の間には、水を使用し、素材表面の洗浄を行い、清潔を保つことで塗装機能の低下を防ぎます。

ページのトップへ

た行

塗装業界用語 た行の用語

脱脂

(だっし)

素材表面に付着した油脂類を落とすために、洗浄剤を用いて洗浄処理します。
あらかじめ、不要なものを塗装面から除いておくことで、塗料の密着性を高めることを目的としています。

電着塗装

(でんちゃくとそう)

浸漬塗装同様、塗料に素材を漬け、電流を利用して電気的に塗膜を形成します。
自動化が可能であること、複雑な形状の内部まで塗装可能であること、塗膜厚の調整の容易さが特徴です。

塗装

(とそう)

塗装とは、塗料により、素材の表面に塗膜を形成し、様々な効果を得る表面処理加工の一種です。
塗装で得られる効果は、主に3つ、[1]素材の保護、[2]美観の向上、[3]機能性の付加です。
近年では、[3]の機能性の付加が注目され、様々な機能を付加する機能性塗料が使用されています。

ページのトップへ

な行

塗装業界用語 な行の用語

熱可塑性ポリエステル(粉体樹脂材料)

(ねつかそせいぽりえすてる ふんたいじゅしざいりょう)

熱可塑性ポリエステルとは、流動浸漬塗装法で、主として屋内・屋外用で使用される樹脂材料。美粧性、耐候性に優れ、密着性を有 しているため、屋外部品、バルブ、フランジなどの塗装に適している。表面光沢があり、汚れにくいためインテリア、エクステリア関係に期待されている。

ページのトップへ

は行

塗装業界用語 は行の用語

パウダーコーティング

(ぱうだーこーてぃんぐ)

パウダーコーティングとは、粉体塗装の英語訳です。近年、粉体塗装のことをパウダーコーティングという呼ぶことが多くなっています。

はけ塗り

(はけぬり)

文字通り、刷毛を使用して、塗料を塗装素材に塗りつける方法です。
4000年以上の歴史を誇ります。

フッ素(粉体塗料)

(ふっそ ふんたいとりょう)

フッ素とは、静電粉体塗装法で、主として超高耐候性用として使用されるの粉体塗料です。超高耐候性、耐光性、耐薬品性に極めて強い性質を持っているため、近年特に建築外装用塗料として、超高層から中高層建築の外装に広く採用されています。

フッ素(溶剤塗料)

(ふっそ ようざいとりょう)

フッ素樹脂系塗料とは、耐候性・耐熱性・耐食性に極めて優れ、屋外製品に広く使われる塗料です。事務機器やシャッターなどといった 製品に使用されております。

フッ素樹脂(粉体樹脂材料)

(ふっそじゅし ふんたいじゅしざいりょう)

フッ素とは、静電粉体塗装法で、主として超高耐候性用として使用されるの粉体塗料です。超高耐候性、耐光性、耐薬品性に極めて強い 性質を持っているため、近年特に建築外装用塗料として、超高層から中高層建築の外装に広く採用されています。

フローコーター

(ふろーこーたー)

高い位置のスリットから塗料を垂下させ、塗料のカーテンを作り、その下を塗装、素材を通すことで塗膜を形成します。
塗料の回収性が利点として挙げられますが、塗膜の調節や粘土の高い塗料の取り扱いが難しい点には注意が必要です。

粉体塗装

(ふんたいとそう)

粉体塗装(パウダーコーティング)とは、有機溶剤や水などの溶媒を用いない100%固形分の粉末状(固体)の粉体塗料を使用して、主に静電粉体塗装法(吹き付け塗装)もしくは流動浸漬塗装法(浸漬塗装)の2方法にて行われる工業塗装法のことです。

粉体塗料

(ふんたいとりょう)

粉体塗料とは、塗料中に有機溶剤や水などの溶媒を用いず、塗膜形成成分のみにて配合されている粉末状塗料であり、合成樹脂、顔料を中心として、必要に応じて硬化剤、添加剤などを配合し、均一に加熱混練された分散体を冷却後、所定の粒度に微粉砕、そして分級された粉末の塗料です。そ の使用目的は、従来の液状塗料と同様に美装用(外観、色調など)として、また、保護用(防錆、強度、耐薬品など)として工業用塗料の用途に広範囲に利用することができます。塗装方法は、従来の液状塗料とは大きく異なり、粉末塗料独特の方法として、塗料の供給、搬送及び塗装のために空気(加圧空気)を用い、静電粉体塗装法及び流動浸漬塗装法を中心とした塗装が行なわれます。

変性EVA(樹脂材料)

(へんせいいーぶいえー じゅしざいりょう)

変性EVAとは、流動浸漬塗装法で、主として屋外用で使用される樹脂材料です。塗膜は、金属材料に対する密着性に優れています。また溶融加工性に優れ、密着性を有しているため、建築用構造物、フェンス、バルブ継手、給水用鋼管の塗装に使用されています。

ポリアミド(樹脂材料)

(ぽりあみど じゅしざいりょう)

ポリアミドとは、流動浸漬塗装法で、主として屋内・屋外用で使用される樹脂材料です。現在、粉体塗装用に市販されているものには、ナイロン11、ナイロン12の2種類があります。ナイロン塗膜は、耐磨耗、耐油性、耐衝撃性に優れているためスプラインシャフト、ローラー、バルブ、パイプの塗装に使用され、また耐熱性を有しているため食品機械、医療機器の塗装に使用されます。プライマーの使用により密着性塗膜が得られます。

ポリエステル(粉体塗料)

(ぽりえすてる ふんたいとそう)

ポリエステルとは、静電粉体塗装法で、主として一般、屋内、屋外用で使用される粉体塗料です。外観、一次物性、耐薬品性、耐食性、 耐候性、塗膜硬度に優れており、各種粉体塗料の中で、性能上大きな欠点を持たないバランスのとれた塗料です。用途は、家電製品、建材、外柵、建設機械、農機具、自動車部品、道路資材、屋外ポール、鋼製家具、重電機器、家庭用品など非常に広範囲な分野に利用されています。

ポリエチレン(樹脂材料)

(ぽりえちれん じゅしざいりょう)

ポリエチレンとは、流動浸漬塗装法で、主として屋内・屋外用で使用される樹脂材料料です。流動浸漬塗装における樹脂材料の主流です。低密度ポリエチレンは、比較的安価であり、溶融加工性に優れいるため、自転車カゴ、冷蔵庫棚などの雑貨品のコーティングに多用されます。パイプ、フェンスなど機能性を必要とする用途には、密着性、耐候性などに優れた変性ポリエチレンが市販されています。また、遮音性、防振性、断熱性などに優れた発泡性ポリエチレンも市販されています。

ページのトップへ

ま行

塗装業界用語 ま行の用語

マスキング

(ますきんぐ)

塗膜の形成を望まない箇所には、マスキングを行い、塗料が付着するのを防ぎます。

メラミン(溶剤塗料)

(めらみん ようざいとそう)

メラミン樹脂系塗料とは、硬度が高く光沢が良く、付着性・可撓性も優れ、屋内外問わず、美しさを表すには欠かせない塗料。我々 に一般的になじみのある製品に使用される。

ページのトップへ

や行

塗装業界用語 や行の用語

溶剤塗装

(ようざいとそう)

溶剤塗装とは、歴史が長く、塗料の樹脂を溶剤で溶かして使用し、これをエアガンや静電塗装機を使って品物に塗布する一般的な塗装方法のこと。そのニーズは、我々に馴染みのある製品、電気機器、住宅関連機器など多種にわたっている。

ページのトップへ

ら行

塗装業界用語 ら行の用語

流動浸漬塗装法

(りゅうどうしんせきとそう)

流動浸漬の基本である流動化法は、石油工業における流動触媒法をはじめとして多くの触媒反応、乾燥、輸送工程などの工業分野に利用されている。流動浸漬塗装法は流動床被覆法ともいわれ、流動浸漬槽内に樹脂粉末を入れ、下部から空気を吹込み、粉末を流動させ、予め過熱した被塗物(基材)を浸漬し、被塗物が保有する熱量によりその表面に樹脂粉末を融着させ、塗膜を形成させる方法である。

リン酸皮膜処理

(りんさんひまくしょり)

塗膜が剥離することを防ぐために、表面に不溶性のリン酸の皮膜を作ります。
また、塗装表面が傷ついた際には、素材表面の腐食を防ぐ役割も果たします。
リン酸処理単体で行われる場合もあり、その場合は素材表面の腐食を防ぐことを目的に行われます。
主に、鉄鋼表面に施されます。

ロールコーター

(ろーるこーたー)

大型のゴムロールに塗料をつけ、これを塗装素材に塗布して厚みの一定な塗膜をつくる方法です。
粘土の高い塗料の取り扱いが可能、塗布量の調整の容易さが利点です。

ページのトップへ