困りごとの解決提案案メインコンテンツ

困りごとの解決提案

困りごとの解決提案

製品を保護したい

製品を保護したい事例の紹介

事例1

剥離が起きにくい塗装への転換

食品製造機械

お困りごとの経緯

食品製造機械の困りごと

食品機械メーカーは塗装の剥離防止に悩んでいた!

食品を製造するメーカーでは、人間が口にする食べ物を製造しているため、設備の塗装の剥がれを気にしていた。
また塗料が引き起こす人体への影響も考え、安全性の高い製造設備を求めていた。

<従来の塗装方法>

従来の塗装では、前処理が脱脂のみ、塗料は溶剤であった。この場合塗料の密着性は悪く、食品を製造中に装置の塗装が剥がれるのが必然であった。
しかし従来は各部品が外作であったり、知識不足が原因で、前処理に化成処理を導入していなかった。

以前の食品製造機械の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

塗料の密着性を考慮した、前処理と塗料の選定が求められていた!

提案

当社からの解決提案と結果

食品製造機械における解決提案と結果

リン酸皮膜処理の追加と塗料の変更で剥離が大幅減!
提案
被塗物と塗料の密着性を向上し剥離を防止するために、前処理としてリン酸皮膜処理を提案しました。
また食品製造機械ということで、人体への安全性を高めるために粉体塗料を提案しました。
結果
前処理を付加することで、被塗物である金属と塗料の密着性が向上し、塗膜の剥離は少なくなりました。剥離を減少させることが出来、機械の寿命も延びるという効果もありました。
提案後の食品製造機械の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
化成処理によるメリット

化成処理によるメリットは、大きく2つあります。
1つは、塗膜と金属表面の密着性を向上させることです。化成処理により化学的に形成された皮膜が金属表面と塗料の仲立ちをすることによって、塗膜が金属表面から剥離するのを防ぐことができます。
そして、2つ目は、金属素材の保護です。金属表面を皮膜により、覆うことで金属表面を錆から守ります。塗装を施しても、塗装の損傷、剥離等により、水分、薬剤等が入ってしまう可能性があります。そうした際に、化成処理を行っておくことで、素材を守ることができます。

ページのトップへ

事例2

耐薬品性に強い塗装への転換

薬品製造機械

お困りごとの経緯

薬品製造機械の困りごと

機械メーカーは気化ガスによる腐食に悩んでいた!

薬品工場では、室内に薬品の臭気及び気化したガスが微量ながら漂っている。塗装した制御盤及び設備機械がそれらによって腐食してしまうという現象が起きていた。耐薬品性に効果のある塗装が求められていた。

<従来の塗装方法>

従来の塗装方法は、溶剤による通常の焼付け塗装が主流であった。

以前の薬品製造機械の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

ガスによる腐食、錆びに対する塗装をによる設備の求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

薬品製造機械における解決提案と結果

膜厚の確保で、耐薬性アップ、防錆機能付加!
提案
金属の防錆効果を高めるために、脱脂のみの前処理から、リン酸皮膜処理を提案した。また、耐薬品性を高めるために、効果が高い粉体塗料での塗装を提案しました。
結果
粉体塗装にしたことによって、塗膜が確保でき、金属の防錆効果が向上した。また同時にリン酸皮膜処理によって、塗膜と金属の密着性が高まり、更に防錆効果が高まった。
提案後の薬品製造機械の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
粉体塗装の膜厚について

粉体塗装の特徴の1つに、塗膜の厚さが挙げられます。
溶剤塗料等の液体型塗料は通常、塗膜の厚さが10~30ミクロンであるのに対し、粉体塗料は1回の塗装で30~150ミクロンの膜厚が自由に得られます。また、予熱方法を採れば高厚膜の塗装が可能となります。
現状の限界膜厚は150~200ミクロンとされています。近年では、薄膜の粉体塗料の開発も進み、膜厚の調整の幅が広がっています。

ページのトップへ

事例3

天候、農薬に強い塗装への転換

農業機械

お困りごとの経緯

農業機械の困りごと

農業機械は農薬、天候による被害を受けていた!

薬品工場では、室内に薬品の臭気及び気化したガスが微量ながら漂っている。塗装した制御盤及び設備機械がそれらによって腐食してしまうという現象が起きていた。耐薬品性に効果のある塗装が求められていた。

<従来の塗装方法>

従来この機械は自然乾燥の塗料もしくは、焼付け乾燥の塗料を使用して塗装されていた。しかしこの方法では、機械を屋外で使用することや、農薬散布時に農薬が機械に付着し塗膜の劣化が進むことによって、金属の劣化が起こっていた。

以前の農業機械の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

ガスによる腐食、錆びに対する塗装をによる設備の求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

農業機械における解決提案と結果

膜厚の確保と下地処理によって悪条件を克服!
提案
屋外仕様に耐え、また薬品(農薬)に耐えうる塗膜を得るために、粉体塗装を提案しました。更に屋外仕様という条件をクリアするために、耐候性に強いリン酸皮膜処理を提案しました。
結果
条件の悪い屋外、薬品が飛散する環境にも関わらず、粉体塗装の膜厚により耐候性と耐薬品性が増した。またリン酸皮膜処理により密着性と防錆効果が得られ、塗膜形成に効果があった。
提案後の農業機械の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
粉体塗料と溶剤塗料の耐薬品性比較

粉体塗装には、酸性、アルカリ性に強いといった耐薬品性の高い塗料があります。

  エポキシ
粉体塗料
アクリル
粉体塗料
熱硬化
アクリル
溶剤型塗料
熱硬化
メラミン
溶剤型
試験方法
耐薬品性 耐酸性 ◎ ◎ ◎ × 5%H2SO4
240時間
耐アルカリ性 ◎ ◎ ◎ × 5%NaOH
240時間

ページのトップへ

事例4

水滴に強い塗装への転換

空調設備

お困りごとの経緯

空調設備の困りごと

空調設備は水滴による錆びに悩まされていた!

気化熱を利用した空調設備であったため、冷風が当たる部分に水分が発生し、表面が犯され、錆びの発生が問題となっていた。そのため設計変更による防錆を対策を考えていたが、その場合、製品の強度の問題や、コストとの兼ね合いにより、対策に悩んでいた。

<従来の塗装方法>

コストや塗装のし易さの観点から、通常の溶剤塗装を採用していた。しかしこの方法では水分に対する対策が不十分であった。

以前の空調設備の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

水滴にも耐えられる塗装を求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

空調設備における解決提案と結果

ポリエステルによる耐水対策!コスト対策のための塗装の使い分け!
提案
設計変更をするのは、時間、コスト、品質の面でのマイナスが多いため、湿気に強いポリエステルの粉体塗料を使用することを提案しました。また、コスト対策のために冷風が吐出する部分と、その他の塗装を使い分けることを提案しました。
結果
冷風が当たる部分の設計変更をすることなく防錆対策を行うことができました。また、塗料を使い分けることにより、コストをかけずに対策を実施することが可能となりました。
提案後の空調設備の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
ポリエステル粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
ポリエステル樹脂の耐湿試験結果

膜厚といった塗膜の特性から、粉体塗装には湿気に強い塗料が多い。その中でもポリエステル、特に湿度の高い環境で使用されることが多い。

  エポキシ
粉体塗料
ポリエステル
粉体塗料
アクリル
粉体塗料
熱硬化
メラミン
溶剤型
試験方法
耐湿性 ◎ ◎ ◎ ○ 50°C、95%RH
500時間

ページのトップへ

事例5

風雨に強い塗装への転換

給油装置

お困りごとの経緯

給油装置の困りごと

給油装置は風雨による錆び、排気ガス・ガソリンなどによる劣化に悩んでいた!

気化熱を利用した空調設備であったため、冷風が当たる部分に水分が発生し、表面が犯され、錆びの発生が問題となっていた。そのため設計変更による防錆を対策を考えていたが、その場合、製品の強度の問題や、コストとの兼ね合いにより、対策に悩んでいた。

<従来の塗装方法>

コストや塗装のし易さの観点から、通常の溶剤塗装を採用していた。しかしこの方法では水分に対する対策が不十分であった。

以前の給油装置の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

自然環境や排気ガス・ガソリンに耐える塗装を求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

給油装置における解決提案と結果

ポリエステルの粉体塗料で耐薬品・耐排気ガス!
提案
風雨に耐えられ、また耐薬品、耐排気ガスに強いポリエステルの粉体樹脂塗装を提案した。
結果
ポリエステル粉体塗料により、風雨、薬品、排気ガスが原因である錆から給油装置を守ることが可能となりました。また、塗膜の劣化が少なくなり、筐体パネルの再塗装・交換の回数も削減できました。
提案後の給油装置の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
ポリエステル粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
ポリエステル粉体塗料の特性

膜厚といった塗膜の特性から、粉体塗料には湿気に強い塗料が多くあります。その中でもポリエステル、特に湿度の高い環境で使用されることが多くあります。

  ポリエステル
粉体塗料
アクリル
粉体塗料
熱硬化
アクリル
溶剤型塗料
熱硬化
メラミン
溶剤型
試験方法
耐塩水噴霧性 0~3mm 2~4mm 4~5mm 5~8mm 35°C、5%
NaCl 500時間
耐薬品性 耐酸性 ◎ ◎ △ × 5% H2SO4
240時間
耐アルカリ性 ◎ ◎ ◎ ◎ 5% NaOH
240時間

ページのトップへ

事例6

ガソリン、シンナーに強い塗装への転換

工作機械

お困りごとの経緯

工作機械の困りごと

汚れを落とす為の溶剤による塗膜のはがれに悩まされていた!

工場では鉄を削る際に発生するクーラントオイルによって、機械にオイルが付着する。そのオイルを拭き取る際に溶剤(ガソリン、シンナーなど)で拭き取るケースがあり、それによって塗膜が剥がれ、錆びの原因となっていた。

<従来の塗装方法>

従来は、筐体パネルは板金加工業者が曲げと焼付け以外の塗装を行っており、錆び対策を行っていないケースが多かった。

以前の工作機械の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
ラッカー塗装など
乾燥:
自然乾燥
求めていたこと

溶剤に耐えられる塗装が求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

工作機械における解決提案と結果

前処理と粉体塗装でガソリン・シンナー対策!
提案
耐溶剤性を高めるために、前処理(脱脂+下地処理)を行うこと、粉体の焼付け塗装を行うことを提案しました。
結果
粉体塗装+焼付け塗装を実施することて塗膜強度を高め、溶剤による拭き取りにから塗膜の色落ちを防ぐことができました。
提案後の工作機械の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
粉体塗装の耐溶剤性

耐溶剤性とは、塗膜が溶剤に浸しても変化しにくい性質のことを言います。
溶剤塗料はその名の通り、塗料を溶剤により塑性を得て塗装しやすい状態へと変化させたものです。
一方で、粉体塗料は、溶剤を使わずに使用される塗料であり、また、膜厚で耐久性の高い塗膜という特徴から、高い耐溶剤性を保持しています。

ページのトップへ

事例7

風雨・塵埃・排気ガスにつよい塗装への転換!

道路資材

お困りごとの経緯

道路資材の困りごと

道路資材は、厳しい環境に耐えうる表面素材に悩んでいた。

道路資材は風雨、塵埃、排気ガスなどが発生し、通常の製品に比べ塗膜強度が求められていた。しかし従来の塗装方法ではそうした対策がとられておらず、汚れや錆びが目立っていた。

<従来の塗装方法>

従来は鋼板に下塗り+中塗り、その上に上塗りとして通常の焼付け塗装を行い膜厚を得ていた。しかしこの場合塗膜強度が弱く、風雨、塵埃、排気ガスの影響を受けやすい塗装設計であった。また工程が多く、コストがかさんでいた。

以前の道路資材の写真
前処理:
脱脂のみ
塗料:
エポキシ溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

風雨・塵埃・排気ガスに耐えうる塗膜を求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

道路資材における解決提案と結果

めっきと高耐候性粉体塗装で塗膜強度を確保!
提案
めっき鋼板+高耐候性のポリエステル粉体樹脂塗料を提案しました。めっきを使用することによって防錆効果を持たせ、ポリエステル粉体樹脂塗料を使用することによって塗膜強度をえました。
結果
従来は下塗り・中塗り・上塗りの2工程を行っていましたが、提案ではポリエステル樹脂塗料の1工程で済むようになり、目的の達成とコストダウンに貢献できました。
提案後の道路資材の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
ポリエステル粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
ポリエステル粉体塗料の耐候性

ポリエステル粉体塗料は、外観、一次物性に優れた粉体塗料であると共に、耐薬品性、耐食性、耐候性などの性能も有しており、各種粉体塗料の中で、性能上大きな欠点を持たないバランスの取れた塗料といえます。

  エポキシ
粉体塗料
ポリエステル
粉体塗料
アクリル
溶剤型塗料
熱硬化
メラミン
溶剤型塗料
試験方法
耐酸性 × ○ ◎ ○ サンシャイン
ウェザーメーター
300時間
膜厚 50~70μm 50~60μm 50~60μm 30~35μm 膜厚測定器

ページのトップへ

事例8

耐候性・防汚性・防錆に優れた塗装への転換!

屋外製品

お困りごとの経緯

屋外製品の困りごと

屋外製品はあらゆる環境に耐えうる表面素材に悩んでいた!

屋外に設置する製品の場合、耐候性や防汚性、防錆などが求められていた。また、塗面の美しさを確保するために素材表面がきれいな板金が採用されていた。

<従来の塗装方法>

従来の板金はめっき鋼板、メラミン焼付け塗装が行われていた。耐候性や防汚性、防錆などが求められると同時に、素材のコストダウン策が求められていた。

以前の屋外製品の写真
前処理:
めっき鋼板を使用
塗料:
メラミン溶剤塗料
乾燥:
焼付け
求めていたこと

耐候性・防汚性・防錆とコストダウン策を求めていた!

提案

当社からの解決提案と結果

屋外製品における解決提案と結果

模様塗装で美粧性の確保!コスト削減!
提案
普通鋼板による板金材料を使用し、素材表面のキズを隠す目的と、耐候性、防汚性、防錆などの効果を得るためにリン酸皮膜処理+粉体塗料、もしくはリン酸皮膜処理+模様粉体塗装を提案します。
結果
廉価な板金を採用することにより、材料の仕入れコストを削減することが可能となりました。また下地処理+粉体塗装、もしくは下地処理+模様粉体塗装を実施することで、素材傷やサンダー面のサンダー跡を隠すことができたと共に、耐候性や防汚性、防錆を兼ね備えた塗装を実現することが出来ました。
提案後の屋外製品の写真
前処理:
リン酸亜鉛皮膜処理
塗料:
模様粉体塗料
乾燥:
焼付け
解決提案と結果のポイント
模様塗料とは

色調の異なった斑点状模様の組み合わせによる変化に富んだ模様塗膜を形成することが出来る塗料のことを言います。

【主な模様塗料】

レザートンレザートン
レザーサテンレザーサテン
ハンマートンハンマートン

ページのトップへ